英語の慣用句、ことわざや表現は、日常英語の重要な部分です。これらは、英語の書き言葉や話し言葉によく使われます。慣用句は、文字通りに訳すと意味をなさないものもありますので、それぞれの意味や使い方に慣れておく必要があります。これは大変な作業のように思えるかもしれませんが、特に日本語と英語の慣用句を比較するなど、慣用句を学ぶことは楽しいことです。
一般的な慣用句と表現の使い方を学ぶと、英語がより自然に聞こえますので、これらを習得することは良いことです。下の表は、アメリカ英語でよく使われる慣用句を使われる頻度でまとめています。一般的な慣用句は、アメリカ映画やテレビ番組を見たり、アメリカを訪れるとよく耳にするものですので、最も頻繁に使われるものから始めましょう。これらを習得したら、以下に進んでください。このページに書かれた慣用句には、滅多に使われないものや古くなったものはありませんので、すべての英語圏でネイティブの人達と話す時に、自信を持って使えます。
最も一般的な慣用句
これらの英語の慣用句は、アメリカでの日常会話にとても良く出てくるものです。映画やテレビ番組でよく耳にし、これらを使うことであなたの英語がネイティブスピーカーのように聞こえます。
| 慣用句 | 意味 | 使い方 |
|---|---|---|
| A blessing in disguise | 最初は悪い事のように思える良い事 | 文章の一部として使うもの |
| A dime a dozen | 共通の物 | 文章の一部として使うもの |
| Beat around the bush | 一般に気まずいので、自分が思うことを言わない | 文章の一部として使うもの |
| Better late than never | 来ないよりは、遅れて来る方が良い | それだけで使えるもの |
| Bite the bullet | 避けられないことなのでやってしまう | 文章の一部として使うもの |
| Break a leg | がんばって! | それだけで使えるもの |
| Call it a day | している事を途中で止める | 文章の一部として使うもの |
| Cut somebody some slack | そんなに批判的にならないで! | 文章の一部として使うもの |
| Cutting corners | 時間やお金を節約するために手を抜いた仕事をする | 文章の一部として使うもの |
| Easy does it | 速度を落とす | それだけで使えるもの |
| Get out of hand | コントロールが利かなくなる | 文章の一部として使うもの |
| Get something out of your system | 次に進めるようにやりたかったことをする | 文章の一部として使うもの |
| Get your act together | しっかりしなさい | それだけで使えるもの |
| Give someone the benefit of the doubt | 誰かが言うことを信じる | 文章の一部として使うもの |
| Go back to the drawing board | 最初からやり直す | 文章の一部として使うもの |
| Hang in there | あきらめないで | それだけで使えるもの |
| Hit the sack | 寝なさい | 文章の一部として使うもの |
| It's not rocket science | それは複雑なことではない | それだけで使えるもの |
| Let someone off the hook | 人を責任から解放する | 文章の一部として使うもの |
| Make a long story short | 短く話す | 文章の一部として使うもの |
| Miss the boat | 手遅れ | 文章の一部として使うもの |
| No pain, no gain | 欲しい物を手に入れるためには、努力しなければならない | それだけで使えるもの |
| On the ball | よい仕事をする | 文章の一部として使うもの |
| Pull someone's leg | 誰かと冗談を言い合う | 文章の一部として使うもの |
| Pull yourself together | 落ち着く | それだけで使えるもの |
| So far so good | 今の所は順調 | それだけで使えるもの |
| Speak of the devil | 話題にしていた人が現れる! | それだけで使えるもの |
| That's the last straw | 堪忍袋の緒が切れる | それだけで使えるもの |
| The best of both worlds | 理想的な状況 | 文章の一部として使うもの |
| Time flies when you're having fun | 楽しい時には時間の経つのを忘れる | それだけで使えるもの |
| To get bent out of shape | 腹が立つ | 文章の一部として使うもの |
| To make matters worse | 問題がより大きくなる | 文章の一部として使うもの |
| Under the weather | 病気 | 文章の一部として使うもの |
| We'll cross that bridge when we come to it | その問題について今話すのは止めよう | それだけで使えるもの |
| Wrap your head around something | 複雑なことを理解する | 文章の一部として使うもの |
| You can say that again | それは事実、同感である | それだけで使えるもの |
| Your guess is as good as mine | 何も思いつかない | それだけで使えるもの |
一般的な英語の慣用句と表現
これらの英語の慣用句は、アメリカでよく使われます。毎日耳にするものではありませんが、ネイティブスピーカーには一般的な慣用句です。使うのが適切な時には、自信をもって使えます。
| 慣用句 | 意味 | 使い方 |
|---|---|---|
| A bird in the hand is worth two in the bush | 今あなたが持っているものは、後で手に入れるかもしれないものより価値がある | それだけで使えるもの |
| A penny for your thoughts | 何を考えているのか聞かせて | それだけで使えるもの |
| A penny saved is a penny earned | 今日節約したお金は後で使える | それだけで使えるもの |
| A perfect storm | 最悪の事態 | 文章の一部として使うもの |
| A picture is worth 1000 words | 言葉で言うより絵で見せる方が効果がある | それだけで使えるもの |
| Actions speak louder than words | 人が言うことではなく、人の行動を信じる | それだけで使えるもの |
| Add insult to injury | 悪い状態をより悪くする | 文章の一部として使うもの |
| Barking up the wrong tree | 間違われること、間違った所で解決策を探すこと | 文章の一部として使うもの |
| Birds of a feather flock together | よく似ている人は、友達であることが多い(否定的) | それだけで使えるもの |
| Bite off more than you can chew | 終えることができないプロジェクトを手掛ける | 文章の一部として使うもの |
| Break the ice | 人の気分をより和やかにする | 文章の一部として使うもの |
| By the skin of your teeth | かろうじて | 文章の一部として使うもの |
| Comparing apples to oranges | 比較できない二つを比べる | 文章の一部として使うもの |
| Costs an arm and a leg | とても高価 | 文章の一部として使うもの |
| Do something at the drop of a hat | あらかじめ計画を立てないで何かをする | 文章の一部として使うもの |
| Do unto others as you would have them do unto you | 人を平等に扱うことで、「黄金律」とも呼ばれる | それだけで使えるもの |
| Don't count your chickens before they hatch | 何が起こるかわからない | それだけで使えるもの |
| Don't cry over spilt milk | 修正できないことを悔やんでも仕方がない | それだけで使えるもの |
| Don't give up your day job | 何かが下手なこと | それだけで使えるもの |
| Don't put all your eggs in one basket | あなたがしていることは危険が大きい | それだけで使えるもの |
| Every cloud has a silver lining | 悪いことが起こった後には良いことが起こる | それだけで使えるもの |
| Get a taste of your own medicine | あなたが人に対応したのと同じように人から対応される(否定的) | 文章の一部として使うもの |
| Give someone the cold shoulder | 誰かを無視する | 文章の一部として使うもの |
| Go on a wild goose chase | 何か意味のないことをする | 文章の一部として使うもの |
| Good things come to those who wait | 辛抱強く我慢する | それだけで使えるもの |
| He has bigger fish to fry | 彼は今話していることよりも、もっと大きなことを手掛けている | それだけで使えるもの |
| He's a chip off the old block | 息子はお父さんに似ている | それだけで使えるもの |
| Hit the nail on the head | まさにその通り | それだけで使えるもの |
| Ignorance is bliss | 知らない方が身のため | それだけで使えるもの |
| It ain't over till the fat lady sings | まだ終わっていない | それだけで使えるもの |
| It takes one to know one | あなたは私と同じくらい悪い | それだけで使えるもの |
| It's a piece of cake | 簡単なこと | それだけで使えるもの |
| It's raining cats and dogs | 雨が激しく降っている | それだけで使えるもの |
| Kill two birds with one stone | 一つの行動で二つのことを成し遂げる | それだけで使えるもの |
| Let the cat out of the bag | 秘密をもらす | 文章の一部として使うもの |
| Live and learn | 間違った | それだけで使えるもの |
| Look before you leap | 予測された危険のみをおかす | それだけで使えるもの |
| On thin ice | 執行猶予中、もう一度間違いを犯したらトラブルが起こる危険な状態 | 文章の一部として使うもの |
| Once in a blue moon | 滅多にないこと | 文章の一部として使うもの |
| Play devil's advocate | 反対意見を持つ人と討論する、討論上 | 文章の一部として使うもの |
| Put something on ice | プロジェクトをいったん止める | 文章の一部として使うもの |
| Rain on someone's parade | 何かを台無しにする | 文章の一部として使うもの |
| Saving for a rainy day | 不時の出費に備える | 文章の一部として使うもの |
| Slow and steady wins the race | スピードよりも信頼性がより重要 | それだけで使えるもの |
| Spill the beans | 秘密をもらす | 文章の一部として使うもの |
| Take a rain check | 計画を延期する | 文章の一部として使うもの |
| Take it with a grain of salt | あまりにもまともに取らならないで | 文章の一部として使うもの |
| The ball is in your court | あなたが決断する番 | それだけで使えるもの |
| The best thing since sliced bread | とても良いこと | 文章の一部として使うもの |
| The devil is in the details | 遠くから見るとよいが、近づくと問題がある | それだけで使えるもの |
| The early bird gets the worm | 最初に着いた人が最高の物を得る | それだけで使えるもの |
| The elephant in the room | 大きな問題、人が避ける問題 | 文章の一部として使うもの |
| The whole nine yards | すべて、どこまでも | 文章の一部として使うもの |
| There are other fish in the sea | この機会を見逃しても、チャンスがまた来る | それだけで使えるもの |
| There's a method to his madness | 彼は気が狂ったように見えるが本当は賢い | それだけで使えるもの |
| There's no such thing as a free lunch | 全くタダというものはない | それだけで使えるもの |
| Throw caution to the wind | リスクを取る | 文章の一部として使うもの |
| You can't have your cake and eat it too | 全部手に入れることはできない | それだけで使えるもの |
| You can't judge a book by its cover | この人や物は見た目は悪いが、内面は良いかもしれない | それだけで使えるもの |
なじみのある英語の慣用句とことわざ
これらの英語の慣用句とことわざは、ネイティブスピーカーにとってなじみがあり、容易に理解されるものですが、日常会話で使われるものではありません。頻繁に使われる慣用句をまだ習得していないなら、それから始める方が良いでしょう。一般的な慣用句を習得した人は、以下の慣用句を学んで、あなたの英語にスパイスを効かせましょう。
| 慣用句 | 意味 | 使い方 |
|---|---|---|
| A little learning is a dangerous thing | 物事を完全に理解していない人は危険である | それだけで使えるもの |
| A snowball effect | ある出来事がどんどん大きく勢いづいていく | 文章の一部として使うもの |
| A snowball's chance in hell | まったくチャンスがないこと | 文章の一部として使うもの |
| A stitch in time saves nine | 後になると問題がより重大になるので、今のうちにそれを解決する | それだけで使えるもの |
| A storm in a teacup | 些細な問題に対して大騒ぎする | 文章の一部として使うもの |
| An apple a day keeps the doctor away | リンゴは体に良い | それだけで使えるもの |
| An ounce of prevention is worth a pound of cure | ちょっとした努力で問題を阻止できるが、放っておくと解決するのが難しい | それだけで使えるもの |
| As right as rain | 完璧なこと | 文章の一部として使うもの |
| Bolt from the blue | 何の警告もなく何かが起こる | 文章の一部として使うもの |
| Burn bridges | 人間関係を壊す | 文章の一部として使うもの |
| Calm before the storm | 何か悪いことが訪れそうだが、今は静寂 | 文章の一部として使うもの |
| Come rain or shine | どんなことをしても | 文章の一部として使うもの |
| Curiosity killed the cat | 過度の好奇心を持つのは良くないので、質問するのを止めなさい | それだけで使えるもの |
| Cut the mustard | 期待に沿う良い仕事をする | 文章の一部として使うもの |
| Don't beat a dead horse | この話題は終わったので次に進みなさい | それだけで使えるもの |
| Every dog has his day | 誰でも少なくとも1度のチャンスがある | それだけで使えるもの |
| Familiarity breeds contempt | ある人を深く知れば知るほど嫌いになる | それだけで使えるもの |
| Fit as a fiddle | 健康である | 文章の一部として使うもの |
| Fortune favours the bold | リスクを取りなさい | それだけで使えるもの |
| Get a second wind | 疲れた後、またエネルギーを取り戻す | 文章の一部として使うもの |
| Get wind of something | 何かの秘密を聞く | 文章の一部として使うもの |
| Go down in flames | 見事に失敗する | 文章の一部として使うもの |
| Haste makes waste | 急いで何かを行うと失敗する | それだけで使えるもの |
| Have your head in the clouds | 集中していない | 文章の一部として使うもの |
| He who laughs last laughs loudest | あなたがしたことに対して、いつか仕返しする | それだけで使えるもの |
| Hear something straight from the horse's mouth | 当事者から直接聞く | 文章の一部として使うもの |
| He's not playing with a full deck | 彼は間が抜けている | それだけで使えるもの |
| He's off his rocker | 彼は気が狂っている | それだけで使えるもの |
| He's sitting on the fence | 彼は決断ができない | それだけで使えるもの |
| It is a poor workman who blames his tools | 自分ができないなら、他を責めるな | それだけで使えるもの |
| It is always darkest before the dawn | 物事は次第に良くなる | それだけで使えるもの |
| It takes two to tango | 一人だけに責任があるのではない、両者に関わりがある | それだけで使えるもの |
| Jump on the bandwagon | トレンドを追う、みんながしていることをする | 文章の一部として使うもの |
| Know which way the wind is blowing | 状況を把握する(否定的) | 文章の一部として使うもの |
| Leave no stone unturned | 至る所を見る | 文章の一部として使うもの |
| Let sleeping dogs lie | 問題を討論するのを止める | 文章の一部として使うもの |
| Like riding a bicycle | 決してやり方を忘れない物事 | 文章の一部として使うもの |
| Like two peas in a pod | いつも一緒 | 文章の一部として使うもの |
| Make hay while the sun shines | 良い状況を活用する | 文章の一部として使うもの |
| On cloud nine | とても幸せ | 文章の一部として使うもの |
| Once bitten, twice shy | 以前に傷ついたことがある人は、より注意深い | それだけで使えるもの |
| Out of the frying pan and into the fire | 悪い状態がさらに悪くなる | それだけで使えるもの |
| Run like the wind | 速く走る | 文章の一部として使うもの |
| Shape up or ship out | 頑張らないなら去りなさい | それだけで使えるもの |
| Snowed under | 忙しい | 文章の一部として使うもの |
| That ship has sailed | 手遅れ | それだけで使えるもの |
| The pot calling the kettle black | 自分と同じくらい悪い人を批判する | 文章の一部として使うもの |
| There are clouds on the horizon | トラブルが来そう | それだけで使えるもの |
| Those who live in glass houses shouldn't throw stones | 道徳的に問題のある人は他を批判するべきでない | それだけで使えるもの |
| Through thick and thin | 良い時も悪い時も | 文章の一部として使うもの |
| Time is money | 急いで働く | それだけで使えるもの |
| Waste not, want not | 物を無駄にしない人はいつも十分物を持っている | それだけで使えるもの |
| We see eye to eye | 同感である | それだけで使えるもの |
| Weather the storm | 困難を突き抜ける | 文章の一部として使うもの |
| Well begun is half done | 良い始まりは重要である | それだけで使えるもの |
| When it rains it pours | 一気にすべてが上手く行かなくなる | それだけで使えるもの |
| You can catch more flies with honey than you can with vinegar | 優しい人でいることで欲しい物が手に入る | それだけで使えるもの |
| You can lead a horse to water, but you can't make him drink | 正しい決断をするように誰かを強制することはできない | それだけで使えるもの |
| You can't make an omelet without breaking some eggs | 何かをするには必ず費用がかかる | それだけで使えるもの |
